鈴木ユートピア

31歳、写真、キャンプ、バイク、旅

僕がデザイナーになった経緯とかかった時間

 

 

入社三年目になって、名刺の肩書が「アシスタントデザイナー」から「デザイナー」になったのでそろそろ書いても良いと思い、このタイトルの記事に踏み切った。

 

「デザイナーのなり方」「デザイナーになるには」というワードで検索すると随分と無責任なことが書いてあってちょっとぞっとする。なんでもいいからデザイナーという肩書がほしい、というなら楽な方法でどうとでもなると思うのだけれど、デザイナーになる方法を検索している若者はそうではないと思うので、「僕はこうだった」という経緯についてお話ししたいと思います。

 

f:id:andy0330:20160609000303j:plain

リダイレクトの警告

 

 

僕がデザイナーになった経緯とかかった時間

 

 

きっかけ (14歳)

 

「デザイナーになりたいな」となんとなく思ったのは中学三年生のとき。東京モーターショーに父に連れて行ってもらって前衛的なデザインのコンセプトカーを見るうちにカーデザイナーになりたいと漠然とおもうようになった。ちょうどそのころ僕の身の回りで「頭文字D」のゲーセンゲームが流行っていて、車が好きだったのも大きかったと思う。

 

具体的な努力のはじまり(15歳) 

 

高校生の頃にテレビで情熱大陸の奥山清之さんの回を観た。イタリアのピニンファリーナで働く日本人デザイナーがイタリア人を従えて、サインペン1本でスラスラ車のスケッチを描くのを見て「これだ!」と思った。とにかくかっこいいと思った。僕の高校は進学校だったので美大に行きたいというような人は極端に少なかったけれど、資料を集めて美術予備校の門をたたいた。それが高校1年の終わり。当時僕は陸上部で坊主頭だったのだけれど、日焼けしたスポーツ刈りが石膏像とイーゼルのひしめく教室に初めて入ったときの異物感ははんぱじゃなかったと思う。

 

それから丸二年デッサンと絵具の勉強の日々だった。高校に通いながら美術予備校へ通い、リンゴを描き、やかんを描き、レンガを描き、アボカドを描き、ビール瓶を描き、自分の手を描き、マルスを描き、ジョルジュを描いた。5Hから5Bまでとがらせた鉛筆をいつも30本くらい持ち歩いて、とにかく描かされまくった。

絵具では、というか受験生的には色彩構成というのだが、ポカリスウェットの350ml缶を配られて「ここに印字された要素だけで色彩構成しなさい」とか、「花」という漢字を使って色彩構成しなさい、とか抽象的で漠然とした課題を与えられた。

 

美大受験の世界は一浪二浪が当たり前の世界だったので、予備校の駐車場では浪人のあつまりが煙草をふかせていて何となく怖かった。浪人生はけた違いに絵がうまかったし(彼らがいたら永遠に大学になんか入れないんじゃないかと思うほどだった)同級生たちもすごく絵がうまくて僕のレベルはいつも下から数えるほうが早かった。

 

都内の美大は実技と学科で受験するが、学科は国語と英語のみだったので高校での理科・数学・日本史などなどはどうしてもさぼりがちになった。というか、受験科目ではないという事実は当時僕にとって恰好のいいわけだった。授業中はずっとデッサン用の鉛筆を削るか、手のスケッチをこっそりとやっていたと思う。

 

マーチがどうとか、内申点がどうとか、センター模試がどうとか、そういうのとは別世界にいた。関係ないやとすら思っていた。今思えば愚かだけど、一般大学を目指すより自分のほうが夢がある、みたいな浅はかなものの見方があったように思う。

 

話がそれたが第一希望の大学に落ちて(めちゃくちゃショックだった。落ちた時はしばらく耳が聞こえなかったほどだ。何より親に申し訳ない気持ちでいっぱいだった)なんとか第二希望の大学に受かった。

 

美大で学ぶ(18歳)

 

何はともあれ美大に入った。

美大なんだから周りは奇人変人、デザインのことで頭がいっぱいの巣窟だと思ったら全然そんなことなかった。常識的な人ばかりだったし、「なんとなく描くのが好きだから」という理由で入った人や、単に勉強したくなかったからという理由で入った人もいるようだった。まずそれが一番ショックだった。

 

美大では主にスケッチ・作図・デザイン的思考(アイデアの出し方)・CADソフト、イラストレーター、フォトショップなどのツールの勉強・デザインの歴史・モックアップ(デザインを検討するための模型)の作り方などを学んだ。

 

1年次に木を加工したり模型を塗装して、2年次3年次に個人・あるいはグループワークでのデザインの提案をした。4年次は卒業制作とゼミ課題に追われた。

僕大学生活5年間で(しれっと留年してゐる)穴の空いた図鑑をつくり、使用後土に刺すと花が咲くボールペンをつくり、ガラスと鏡が連続した空間をつくり、動物の足跡ができる長靴をつくり、二次医療器具としての役割を訴えるマスクのパッケージをつくり、蜂の巣を模した香水をつくり、国産ワインを売り込むブランディング計画をつくった。他にも色々つくったけど全部は思い出せない。卒業制作は「擬態」というテーマで生活・環境に溶け込むプロダクトの提案として体重計をつくった。

 

なかなか面白い大学生活だった。僕はその合間を縫ってバドミントンの部活動に明け暮れてみたり、いくつか恋をしたり、カメラマンのアルバイトをしたり、好きなことも随分やった。だいぶ遊んだと思う。

 

 

就職、デザイナーへ(22歳)

結局カーデザイナーにはならなかった。あるいはなれなかったのかもしれない。

4年の6月に就活を始めて6月中に決めた。その間にブライダルリングの会社や大手自動車メーカーやデザイン事務所を受けた。それから、まぁこれは周りには誰にも言ってないのだけれどこっそり夢の国も受けた。落ちたけど。

 

都内のとある空間デザインの会社に入って、僕は会社員として空間デザイナーになった。名刺が配られて"アシスタントデザイナー"という肩書きを見て「なにくそ

」と思った。会社はなかなか良い環境で、覚悟していたアホみたいな残業や理不尽なクライアントは少なく、個人的に納得のいく環境で仕事をさせてもらうことができた。

イラレやフォトショが触りだけでも出来たのは助かったけれど、それよりも一番助かったのはデッサンができたことだと思う。立体を立体として認識する能力、そしてそれを相手(時にはクライアント)に伝える能力はあらゆる場面で僕を助けた。美術予備校での2年間は全ての基盤になっていたのだ。

 

 

名刺がいつの間にか「デザイナー」に(24歳)

 

がむしゃらに頑張っていたらーというと真っ赤な嘘になる。

祝日は休んだし、帰れそうなら定時で帰ったし、有給も代休も取った。できる範囲でベストをつくして2年がたった。心配になるくらい残業していた同僚は体を壊して退職した。年下の新人が入ってきて教えることも少しずつ出てきた。内線電話を気楽にとって相手と冗談を交わせるようになった。仕事の流れや緊急時の対応も見えてきて上司先輩がいなくても中規模の仕事ならなんとかこなせるようになった。

僕は空間デザイナーなのでデザインしたものが実際に「建つ」。それを見るのがやっぱり一番わかりやすく嬉しい。達成感があるし、次はもっと!と思える。

まあ、大抵会場に行って自分のデザインしたものを見るのはそんなに心躍るイベントではない。「あそこ大丈夫かな」とか「あそこやっぱり10mm下げたほうが良かったんじゃないか」とか「もっと予算があればあの部分をななめにしたのに!」とか色々頭をよぎるからだ。たぶん、ほかのデザイナーもそういう人多いんじゃないかと思う。

 

とにかく、 

そんなこんなで今に至る。

 

 

 

入社してからのお話を書いたので、もしよかったら読んでくださいまし。

 

andy0330.hatenablog.com